×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実家のコーヤコーヤ星へは
しばらく帰れそうに無いです。
今日はかーくんとメッセをしてます。
マイミクにも襲撃しました。
懐かしいなあ。
PR
ぎるるんと電話した。
ほにゃーーーーーーーーーー。
和んだ。一家に一人ぎるるん欲しい。
あたいそしたら買っちゃうわ!
癇に障らないポジティブなひとって
いいよね。
もうなにも言う事が無い。
もはや愚痴を言う気力も無い。
と思ったけどトリスタ緊急メンテになったので
ちょっと書こう。
振った「理由」は特に無いらしい。
無いってなにさ。
なんかこうイヤな点とかがあって
ごめんねって言われるなら、まあ納得するさ。
それとかこう「他に好きな人がいる」と
言われても、まあ納得するさ。
イヤじゃないけどイヤってなにか?
生理的にだめなのか?ときいたら
「生理的にダメならダメって理由があるじゃん。」
じゃあ恋愛対象外って意味?ときくと
そういうわけでもなく。
とにかく理由はない。らしい。
とりあえず、振ったとか振らないとか
関係ない次元の話をたくさんした。
るーの考え方は「軍隊みたい」らしい。
たとえ話をされた。
先生に叱られて「廊下にたってなさい!」
といわれたとする。
その時間が終わっても掃除の時間がきても、
次の授業の時間がきても、
「早く教室に入りなさい!」っていわれても
ずっとそこに立ってるのか?違うだろ?
と、いわれ
「解除されるまで立ってるかも?」
といったら本気で呆れられてしまった。
えうー。
自主性が無いと思われるかもしれないけど、
だって、命令してきた相手は「目上」でしょう?
目上の命令は破れないでしょうー?
家では勝手に動いたらぶん殴られるよ?
と家の例を出したら
「それはしぶしぶ従ってるんだろ?
好きで受けてるわけじゃないだろ?」
と言われた。
うーーーーーーん。
悪魔の命令に関しては、渋々というよりも、
恐怖で従ってるかも。
母の命令に関しては、嫌われないように
必死で従ってるかも。
渋々ってちょっと、違う。
るーの考え方は小学生以下だって言われた。
今までの友達関係とかで、
なんにも学習しなかったのかって言われると、
るーの友達らしい友達は、
みんなが最初だから・・・・・・
まだ学習途上というか。
でも、学習したら成長するよ。
るーだってー。
でもおんなじこと3回もきいたりするって。
るーそのものへの話がいっぱいぱいで
パンクしちゃいそうだよ。
「天然」ってめっちゃいっぱいいわれた、ぷー。
嬉しくなーい。やだやだー!!
うー。
るーは人の気持ち全然考えないんだって。
これまえにもうぃさんやじゃがまよくんにも
いわれたー。うー。うわーん。うわーん。
うが!知らなかった!
すごい寂しい。
しかも国文科で取れる資格も、
変わってるね。↓寂しいーーー!!
教職は何処へ消えたのよ。
[国文科で取得できる資格]
ビジネス実務士
プレゼンテーション実務士
図書館司書
-----------------------------------
T女も共学になるらしいよ。
と、T女コミュで書いてあった。
おとといウルルンでモン族のことをやっていたから観た。
モン族の刺繍に短大の時に魅せられてから、
以来ずっと好きで、町で見かけるとついついじっくり
みてしまう。
短大2年のとき、
「ボランティア論」という授業で、
いろんな国、民族の現状を知った。
曹洞宗国際ボランティア会(現在は
シャンティ国際ボランティア会)の人を
お招きしてお話を聞いたり、
実際に、大学祭のために生徒だけで
彼らの手作り品を仕入れて販売、
というのも経験しました。
「ラオスやカンボジアの子供たちに、
絵本をおくる運動」も有志でやっていました。
卒業後も出席してたけど最近は呼ばれないね(苦笑
でもきっとまだ活動続けてると思う。
で、モン族。モン族の小物を初めてみたのは、
「大学祭のために生徒だけで
彼らの手作り品を仕入れて販売、」の
仕入れ前でした。
その前年の時のパンフレットを見て、
(うちの学年がこのボランティア論の販売2代目)、
モン族の筆箱とカレン族のバッグにときめいて。
そうそう、カレン族というと、=シルバーリング
と思われるんだけど、バッグ!バッグがかわいいのよ!
まだ使っているよ。写真には・・・・・撮れないなあ今。
モン族の刺繍に短大の時に魅せられてから、
以来ずっと好きで、町で見かけるとついついじっくり
みてしまう。
短大2年のとき、
「ボランティア論」という授業で、
いろんな国、民族の現状を知った。
曹洞宗国際ボランティア会(現在は
シャンティ国際ボランティア会)の人を
お招きしてお話を聞いたり、
実際に、大学祭のために生徒だけで
彼らの手作り品を仕入れて販売、
というのも経験しました。
「ラオスやカンボジアの子供たちに、
絵本をおくる運動」も有志でやっていました。
卒業後も出席してたけど最近は呼ばれないね(苦笑
でもきっとまだ活動続けてると思う。
で、モン族。モン族の小物を初めてみたのは、
「大学祭のために生徒だけで
彼らの手作り品を仕入れて販売、」の
仕入れ前でした。
その前年の時のパンフレットを見て、
(うちの学年がこのボランティア論の販売2代目)、
モン族の筆箱とカレン族のバッグにときめいて。
そうそう、カレン族というと、=シルバーリング
と思われるんだけど、バッグ!バッグがかわいいのよ!
まだ使っているよ。写真には・・・・・撮れないなあ今。